| レンズの種類 |
| |
レンズ名
|
形状 |
ガラスレンズ |
プラレンズ |
| 1. |
平凸レンズ |
 |
有
|
有
|
| 片方だけが凸のもの |
| 2. |
両凸レンズ |
 |
有
|
有
|
| 両方が凸のもの |
| 3. |
ダブルレンズ |
 |
有
|
無
|
| 平凸レンズ2枚の組合せ |
| 4. |
アクロマートレンズ |
 |
有
|
無
|
凸レンズ凹レンズの接着したもの
(2枚貼合せ) |
| 5. |
トリプレットレンズ |
 |
有
|
無
|
凸レンズ1枚凹レンズ2枚接着したもの
(3枚貼合せ) |
| 6. |
フレンネルレンズ |
 |
無
|
有
|
| うず巻状のもの |
| 7. |
非球面レンズ |
 |
無
|
有
|
| 球面ではなく面に段差がある |
※ガラスレンズ(高倍率のものに適する。傷つきにくい)
|
| ※プラスチックレンズ(低倍率のものに適する。軽量) |
|
|
| 拡大鏡の用途 |
| 文字を読む |
(本、新聞、地図等.....) |
| ホビーワーク |
(手芸、彫刻等.....) |
| 精密検査 |
(工場での部品検査.....) |
| 組立作業 |
(工場での組立作業.....) |
| 写真検査 |
(ネガ・フィルム等の検査.....) |
| 宝石検査 |
(ダイヤモンドの鑑定.....) |
| 観察作業 |
(昆虫・草花等.....) |
| アクセサリー |
(ペンダント・ブローチ等.....) |
| その他 |
(設計製図・医療関係、プレゼント用に.....) |
| 各々の用途にあったルーペが用意されています。 |
|
|
| 拡大鏡の倍率 |
明視の距離とは人間が物体を見る時250mm離れた所から見ると
眼が割合に疲労せずはっきり見えると決められた距離のこと

倍率の高い拡大鏡
=度が強い=焦点距離が短い=
検査物とレンズの間隔が少ない=レンズ径が小さい
=眼に近づけて見る=精密検査に適する
=5倍から30倍=ガラスレンズ(アクロマートレンズ等)が適する
倍率の低い拡大鏡
=度が弱い=焦点距離が長い
=検査物とレンズの間隔が広い=レンズ径が大きい
=眼から離して見る=文字観察に適する
=1、2倍から4倍位まで=プラスチックレンズもある
|
|
| ルーペの選び方 |
|
用途に合った倍率・作業距離
レンズの大きさ・ルーペのタイプを確認して下さい

| |
レンズ径 |
中心厚 |
焦点距離 |
目の負担 |
| 高倍率 |
小さい |
厚い |
短い |
多い |
| 低倍率 |
大きい |
薄い |
長い |
少ない |

|
|
| |
|
|
|
 |